fc2ブログ

はじめての万年筆とインクの本

万年筆を愉しむ本です。目次です。〈読書感想〉 コチラの著者さんのお絵描きの本を読んだコトがあります。特徴的な女の子を描く本でした。この本にも、そんなイラストがふんだんに入っています。万年筆を使って、かわいいイラストも描けます。この本読むと、万年筆使ってみたくなりますよ。僕もずっと万年筆使っていました。でも、最近は、擦ると消える水性ボールペンに移行してしまいました。どうぞチャンスがあれば、仕事にも万...

10年使えたLED 電球

コチラは、LED 電球です。〈考察〉 LED電球が使われだして、かれこれ20年くらいになるでしょうか。意外と寿命が短い事を、うすうす皆さん感じていると思います。フィラメント電球よりもちょっと長い感じくらいでしょうか。そんなLED電球ですが、コチラのパナソニック製のLED電球は、毎日使って、約12年持ちました。安物のLED 電球にある様なチカチカもありません。安定した光り方でした。パナソニックさん、ありがとうございまし...

WordPress はじめてのデザイン&カスタマイズ入門

WordPress の入門書です。目次です。〈読書感想〉 この本は、読んでいて、アタマにスッキリと入って来ません。いわゆるどこにでもあるようなWordPress本だからカモしれません。この本は、2名の著者と2名の監修者によって書かれています。大勢の方による執筆なので、かなりお硬い感じで構成されています。そういうことから来ているのカモしれませんね。 たぶん教科書として使うには、良いかと思いました。 ありがとうございまし...

ある日の朝食

お豆腐に、3種類の薬味を乗せて見ました。うなぎのタレの納豆です。〈考察〉 パンの日が多いですが、この日は、お豆腐が大量に余っていたので、お豆腐でごはんを頂きました。うなぎのタレの納豆は、美味しいですね。 ご馳走さまでした。そして、ありがとうございました。...

我が家の家訓

我が家の家訓です。〈考察〉 ホント、毎日コレですね。実は、コチラの家訓、全てに応用できます。例えば、一見つまらなそうな『NHK教育テレビ』の番組を3分間だけ見ると、最後まで見たくなるというハックがあります。コレは、僕が編みだした手法です。 この家訓をみて、毎日お仕事をさせて頂いております。 ありがとうございました。...

直感と違う数学

数学の確率、順列組合せの問題集です。目次です。〈読書感想〉 中学生の順列組合せ、確率の問題でしょうか。でも、手強いです。解き方を後から見ると、なーんだ。となります。アタマの体操にちょうど良いですよ。 ありがとうございました。...

増員効果

技術評論社の広告です。〈考察〉 『人月の神話』という半世紀前に、出版された本があるそうです。10人のチームが20人になっても2倍のスピードがでません。現場の方は、良くわかっています。でも、イザ納期間近になって来ると、進捗打ち合わせが増えたり、増員されたりします。増員は、どちらかと言うと、管理者のパフォーマンスとして、わかりやすいからだと思いますね。 ありがとうございました。...

駅構内の無人コンビニ

高輪ゲートウェイ駅構内にある、無人コンビニのレジです。自分でスキャンする必要は、ありません。ここが凄いところです。無人コンビニは、駅の一角にあります。ガラス張りのお店です。商品には、ユニクロみたいな無線タグは、付いていません。この駅のお土産も売っています。〈考察〉 コチラのコンビニは、TOUCH TO GOというシステムを使っています。天井に設置されたカメラと棚のセンサーを使って、精算しています。カメラの数...

都内を走る二階建てロンドンバス

渋谷の街を二階建てロンドンバスが走っています。〈考察〉 ネットで調べると、都内の有名スポットを回って愉しむ定期観光バスのようです。二階建てロンドンバス、見ていて楽しいですね。車内は、ちょっと狭そうに見えますが、コレも観光のうちです。 ありがとうございました。...

理系作文の鉄則46

文章読本を読ませて頂きました。目次です。〈読書感想〉 この本を読んで一番の収穫は、下記です。 『数字の後に付ける単位は、半角スペースを開ける』ということです。こんなコト、初めて教えて頂きました。   誤:100ml   正:100 mlただし、%と℃だけは、例外だそうです。   誤:100 %   正:100%うーーーん。良く分かりませんが、そういう決まりらしいです。ただし、著者いわく、文章の提出先のルールに従うコ...