fc2ブログ

白色のABSフィラメント

Polymaker 製のフィラメントです。〈考察〉 ホワイト指定で造形する必要がありました。白色は、造形が難しいので、ちょっとお高いですが、Polymaker 製を購入して使いました。これだと一発で造形できましたよ。 3Dプリンターのフィラメント、色によって造形の難易度が異なりますね。僕の体感だと、グレー色が、一番造形が楽な感じがしています。皆さん、いかがでしょうか? ありがとうございました。...

3Dマップのキーホルダー

富士山周辺の3D造形の地図です。地図をキーホルダーにしました。3Dプリンターにて造形した作品です。国土地理院のデータを使わせて頂きました。〈考察〉 あまりに小さく作ったので、富士山に見えないですね。程よい倍率が必要な、コトがわかりました。 このキーホルダーは、地理好きの子供にあげましたが、『いらねー』と拒否されてしましたよ。 ありがとうございました。...

阿蘇山の3Dプリント

阿蘇山です。3Dプリンターにて造形しています。国土地理院のデータです。〈考察〉国土地理院のウェブサイトから、立体データが入手出来ます。こうやって、立体模型を手にすることで、全体を俯瞰する試みができました。やっぱり立体模型良いですね。 ありがとうございました。...

阿蘇山の3Dプリント

阿蘇山を3Dプリンターで作ってみました。国土地理院の地形図との比較です。〈考察〉国土地理院のデータを基に、3Dプリンターにて作ってみました。高さ方向は、誇張して造形してあります。こういう造形を行う事で、阿蘇山周辺の地形が手に取るように分かりますね。 ありがとうございました。...

立体地形図

国土地理院のデータを使って、立体地形図を3Dプリントしてみました。今回は、XーMAXを使ってABSフィラメントにて造形しています。ビルドシートにガッチリ食い付いています。〈考察〉 地形図は、3Dプリントで見ると、良く分かります。小学校には、自分の住んでいる地域の立体地図があれば、理解が進むと思いました。 3年くらい前に購入したXーMAX 3Dプリンターを久しぶりに使いました。こちら、造形精度が高く、造形時のモジャモ...