fc2ブログ

ミニチュア

荒木さとしさんのミニチュア情景を見させて頂きました。解説、すごく良くわかります。ご挨拶文ですね。小さくまとまっているところが素晴らしいです。みていて、飽きません。<考察> ジオラマというと、鉄道模型ですね。でも、荒木さとしさんの作品には、鉄道は、ほとんど無いみたいです。会場には、1個だけありました。様々なジャンルがありました。素晴らしい作品、ありがとうございました。...

ED16

僕が大好きなED16です。こちらは、横浜の原鉄道模型博物館の収蔵品です。手書きの図面です。無駄なく、設計図として必要十分だと思いますよ。小学生くらいから描いていたようです。<考察> こちらの博物館は、2回目です。今回は、大きなジオラマは、ほとんど見ていません。その変わりに、展示室にあった細かい展示物を見させて頂きました。 この博物館、まだまだ見落としがありそうですよね?...

1万円のジオラマ

ハードオフという中古屋さんで、誰かが作ったNゲージのジオラマが1万円で売られていた。<考察> こういった自分たちの作品を売ってくれるところ、なかなか無いですよ。ありがたい存在かもしれませんね。 でも値段から判断すると、ジャンク扱いのようですね。使われている家の模型の価格の方が高いです。そういう意味で、部品取りに購入する人向けなのかもしれません。 このジオラマを見て、いろいろな考えをさせて頂きました...

ダイソーの東京タワー

完成写真がなくてごめんなさい。<考察> ダイソーの東京タワー、かなり完成度が高いですよ。Nゲージのジオラマにもピッタリだと思いますよ。...

Nゲージ踏切の組み立て

子供と一緒に行った鉄道模型コンテストの会場内で購入したNゲージの踏切を組み立てました。ランプが交互に点滅します。点滅用の基板には、トランジスタ2石のマルチバイブレータ回路が入っていました。<考察> 子供と一緒に組み立てました。配線が動かないようにホットボンドで何カ所か留めただけで出来上がり。手元にあった12VのACアダプターを繋いで遊んでいます。鉄道模型の電源は、昔の規格で、12V以上が必要です。LED時代な...