fc2ブログ

信号機のスイッチ

街の信号機のスイッチです。あまり見慣れないので、写真を撮ってしまいました。<考察> タッチセンサー式のスイッチとのことですよ。 ありがとうございました。...

アンペルマン

ドイツ、ベルリンの歩行者用信号機です。アンペルマンの呼び名があるようですよ。青の場合です。赤の場合です。<考察> 何とも愛らしい信号機ですね。アンペルマン、良いですね。子ども達に大人気でしたよ。こちらのお店では、アンペルマンをモチーフにしたお土産グッズを販売していました。...

タッチ型歩行者用信号機

この信号機には、押しボタンがありません。タッチするだけでOKでした。<考察> すごく使いやすいですよ。こういう信号機、なんで今まで無かったのか? 従来の概念があると、ブレイクスルーする事がかなりパワーがいるという例題みたいな事例かもしれませんね。 僕たちも、既成概念にとらわれずに、アイディアを形にして行きたいと思います。ありがとうございました。...

がじぇるねで踏切製作

子供がまだ幼稚園だった頃に製作した踏切があります。GR-SAKURAという初代がじぇるね基板で開発してあります。たぶん、動作は、動画で見て頂いた方が分かるのではないかと思います。<考察>この『小さな工作室』で初めて動画を公開させて頂きました。こういう動きのある物は、動画の方がわかりやすくて、良いかもしれませんね。試行錯誤しながら、いろいろ研究してみたいと思います。...

鉄道用4灯式信号

鉄道の信号には、いろいろあるようです。2~6灯式まであります。今回は、4灯式信号を作ってみました。一定の時間で変化するようにしてあります。この信号制御には、PICマイコンを使い製作しました。赤色、黄色、緑色のLEDを数秒単位で切り替えています。電池も良く持ちます。子供のレイアウトでも良く使っているにもかかわらず、1年に2回くらいしか、電池交換必要ありません。この信号機は、単三電池4本用電池ボックスに...