fc2ブログ

メタステーブルの実機動作例

論理回路でクロックを複数使用する場合に、クロック載せ替え回路を作る場合があります。そんな場合には、ダブルラッチで新しいクロックで叩いてあげるのが常道です。今回は、そんなダブルラッチを使用しないで、メタステーブルが発生してしまった実例をご紹介いたします。この回路は、FPGAとSPI通信で接続されたDACです。DACでは、正弦波を出力しています。たまに、変な挙動をすることから、メタステーブルに気がつきました。DAC出...

野川公園の春

サクラが咲いた野川公園に遊びに行きました。ステキな春を見つけたので、皆様に写真でご紹介させて頂きます。そこで、まだ朝の4時半です。懐中電灯が無いと文字が読めない感じです。少しずつ夜が明けて来ました。朝のジョギングする人達が増えて来ました。ステキな桜です。ちょっと朝の雰囲気を強調してみました。こちらが、ジョギングコースです。桜の花びらがパラリと。ワンチャンも、朝のお散歩中です。ご好意で寄付されたステ...

mbed基板とScratch言語を接続(その2)

前回のその1では、mbed基板とScratch言語の接続方法の概要を記載させて頂きました。Scratchは、外界とデータをやりとりできるインターフェースは、『TCPのポート42001』のみという事を説明させて頂きました。mbedとパソコンを接続するのに一番適しているUSBシリアル通信と簡単には、接続できないことが分かりました。そこで、ポート42001とUSBシリアル変換ソフトを作ってみましたので、ご紹介させて頂きます。今回は、Ruby言語に...